zames_makiのブログ

はてなダイアリーより移行

60年目のパレスチナ難民問題−アメリカとイランの綱引き

<60年目のパレスチナ難民問題−アメリカとイランの綱引きのはざまで(1〜3)>
 2008年5月で、パレスチナ人が難民となって60年が過ぎました。現在の国際政治、とりわけアメリカと中東世界の関係から、この「60年目のパレスチナ難民問題」をどう見るべきなのか。(2008年5月25日築地本願寺での講演会での放送大学教授の高橋和夫さんのお話し、要旨)
以上は高橋和夫氏のブログ「高橋和夫の国際政治」(http://ameblo.jp/t-kazuo/)で公開されているものを時間順に並べたもの

1(中東情勢を読む)

今の中東の現状をどう見るか? 大雑把に言って、イスラエルの優位を認めた上で今の現状を固定化しよう、というアメリカが一方にいます。それに異議を申し立てるパレスチナのハマースやジハード、またレバノンシーア派ヒズボラとその後ろ盾のイランというのが他方にいます。そして両方が力一杯綱引きをしているというのが大きな構図だと思っています。
アメリカとイランが直接、表面上でも水面下でも力比べをやっている場所がイラクです。アメリカ軍がイラクに駐留していますが、イランはイラク国内のシーア派とかクルド人とかと長年の付き合いを通じた影響力を持っている。

ではこの綱引きの中でパレスチナ情勢はどうか。私はパレスチナ情勢に関しては悲観的です。パレスチナで和平が動くという条件が基本的にないのです。それはなぜか? 和平のためには痛みを伴った双方の譲歩が必要なんですが、和平の当事者の一方であるイスラエルは、オルメルト首相が金銭授受のスキャンダルで、しょっちゅう警察から聴取をうけている状況で、こうした人物が国民を説得して、和平に動けるとは想像もつかないわけです。

パレスチナ問題の解決はイスラエルパレスチナの「二国」の共存とされました。ところが今はパレスチナ側はファタハが支配するヨルダン西岸とハマースの支配するガザの「二国」が存在する、という皮肉な状況になっています。パレスチナ側も統一戦線を組んでイスラエルに強く交渉しようという雰囲気がありません。

パレスチナ和平の仲介を期待されてきたのに、ブッシュさんは7年間何もしなかったわけで、最後になってラスト・スパートで、和平を一生懸命やりますと、やめる前にパレスチナ国家を作りますと言っているんですが、「ちょっと無理」という感じです。

少し詳しく見ていくと、2006年夏、イスラエル軍が猛攻撃を加えてヒズボラを潰そうとして、レバノンは大変な打撃を受けました。ヒズボラを倒すことはできなくて、ヒズボラが客観的に見て勝ったわけです。最近レバノンでは内戦の危機が心配されましたが、レバノンの各派は、ヒズボラが強いんだという事実を認めて、内戦を中止することで落着したんだと解釈しています。それがレバノンの情勢です。

最近イスラエルとシリアがトルコを仲介にした秘密交渉をしていたという事が表に出ました。イスラエル側からのリークですが、正直言ってオルメルト首相がシリアの望む形でゴラン高原を全部返す、イスラエルゴラン高原を全部返しつつ世間も納得する形で、和平が進捗するとは考えにくいです。 なぜこの時期にイスラエル側は「和平が進んでいますよ」と言ったのか?オルメルトが生きのびるために「俺たち仕事してるんだよ」というのを訴えんがために、わざわざ漏らしたと読むしか解釈のしようがないと思います。


アフガニスタンイラク

アフガニスタンでは、2001年にアメリカがタリバン政権を倒して、アルカイダを追っ払って、カルザイを据えて「ハッピー・エンド」になったような感じでした。しかし、この2、3年「イラク化」して、テロが相次いでいます。アフガニスタンで自爆というのはこれまでなかったんです。すでにカブール市内の高級ホテルでさえ危ないと言われて、状況はどんどん悪くなっています。またタリバンアフガニスタン南部、そしてパキスタン北部で再結集、再訓練をして再生しています。

中部と北部はアメリカ軍、NATO軍、中央政府がなんとか抑えているふりはできるけど、政府軍の支配を離れている部分がだんだん広がってきている。南部を制圧するのは大変な犠牲を伴うわけです。兵力が足りないんです。今アメリカはNATOに「もっと出せ、もっと出せ」と言っているわけですが、どの国も自国の若者をアフガニスタンに送り込んだら犠牲が出るのは目に見えていますから慎重という状況にあります。

イラクは2005年あたりから内戦状況です。アメリカ政府は内戦という言葉を嫌います。内戦が起こっているのを認めると、失敗を認めることになるからです。内戦(the Civil War)というとアメリカでは南北戦争を意味します。アメリカの歴史の中で一番たくさん人が死んだのは、第一次世界大戦でも第二次世界大戦でもなく、南北戦争なんです。だからアメリカ人にとって戦争の原体験である「あのひどい南北戦争」を思い出すから、アメリカは内戦という言葉はあまり使いたくない。

イラクというのはもはや一つの国ではなくて、三つの国に別れていて、北部のクルド人の国と中部のスンニ派の国と南部のシーア派の三つの国に別れている、と考えるほうが、理解しやすいわけです。北部のクルド人の地域というのは、90年代湾岸戦争の後から実質独立状態だったので、イラク開戦後着々と地歩を固めつつあるという状況です。

このスンニ派シーア派クルドの地域という三つの国に別れつつあるという状況を受けて、2007年1月にブッシュさんが新しい政策を打ち出した。新しいイラク政策のポイントは二つです。一つはあと3万人ほど兵力増派するというもの。もう一つは、スンニ派対策です。なんでイラクが落ち着かないかというと、一番不安定な中部は、住民はスンニ派なのに、それをシーア派中央政府が支配しようとしていたからです。

新しい政策のポイントは、失業しているスンニ派の元兵士を武装させてスンニ派自治をやらせるということです。ようするにイラクが三つに分裂しているという現実を受け入れて、スンニ派スンニ派を取り締まらせる。

結果はどうなっているか。新しいイラク政策後、一時的に米軍の犠牲は増えたんですけど、その後には劇的に減少した。ということは、スンニ派をして、自治をやらせるというのが成功しているということです。しかし、これでイラクが安定するのか?分かりません。いまは単に身を低くして、スンニ派スンニ派で軍備を整えて、シーア派シーア派で軍備を整えて、アメリカ軍がいなくなったら・・・と思っているのかもしれない。


2(イランを巡る状況)

アメリカと力比べをしているイランはというと、2002年には衛星写真が公表されて、核開発をしているということが暴露されます。日本だって原発がたくさんあるし、イランが何で問題なの?というと、ウラン濃縮が問題だからです。天然界にあるウランを濃縮すると、原子力発電所を動かす燃料ができて、さらに濃縮すると核兵器の材料になる。平和利用と言っていますけど、イランがひとたびウラン濃縮技術を完全にマスターしてしまって、ウランを濃縮できるようになればいつでも核兵器に転用できるようになる。

イランの議論は「うちは平和利用ですよ。日本だって濃縮しているじゃないですか」。確かに日本も濃縮しています。日本がウランを濃縮していて、なんでイランが濃縮してはいけないの。日本が平和利用するのはみんな信じて、ハイテク技術を持っていても平和利用だと信じているのに、なんでイランは信じてもらえないの。イランだってハイテク技術が欲しいじゃないの、というわけです。

しかしアメリカはそれを信じていない。そんなの爆撃して潰してしまえばいいじゃないか?と。でも、イランというのはすごく広い国で、各地に設備が分散されている。アメリカが北朝鮮を爆撃しない理由の一つは、爆撃しても全部潰せないという恐れがあるからです。イランの場合も同じようなことが言えて、軍事的な解決というのはなかなか難しい。

イランが完全にウラン濃縮技術をマスターする。核兵器を作るに十分なウランを蓄積する。そうしたシナリオが何年か先に現実になります。だから悪くすれば核兵器を持ったイランが出てくるかもしれない。でも、イスラエルも、パキスタンもインドも持っているわけだから、もう一つ増えてもしようがないじゃないか。だからその国と生きていくしかない。それがいやだったら戦争するしかないじゃないですか。イランに関しての議論と言えば、突き詰めれば、そういうことだと思うんです。この戦争とイランのウラン濃縮技術確立の見通しの間に何か妥協案はないかと、今いろいろ努力している状況にあるんです。

ブッシュ大統領の任期はあと少ししかないんですけど、もしイランが核兵器を持つということになれば、そんなイランを後世に残したと、後ろ指を指されたくないということで結構強気なんです。イランはイランで、アメリカの足下を見ていて、アフガニスタンで苦戦していて、イラクでアップアップで、何もできるはずないじゃないかと。そういう雰囲気になっているわけです。


(イラン・イスラエルの対立)

実はこのイラン政策というのはイスラエル政策になるわけです。アメリカの大統領候補は?
ヒラリーさんは「もしイランがイスラエルを核攻撃したら」、「もし」ですけど、イランを「殲滅する」というすごい言葉を使いました。だからイラン政策については大変に強硬です。

オバマさんはなんと言っているか?「ブッシュ大統領とチェイニー副大統領にイランと戦争を始める権限を国民は与えていないんだ」と。勝手に戦争を始めてもらっちゃ困ると、まともなことを一方で言っているんですけど、他方で、ユダヤ人との会合では「軍事力の選択肢を机の上からおろしてはいけない」と言っていて、どっちなんだ!という感じです。ただオバマは少なくとも、アフマドネジャード・イラン大統領と話し合う用意があるとは言っています。

じゃ、パレスチナ問題についてオバマはなんと言っているか?「ハマースというのは無実の人をたくさん殺すとんでもない組織だ」と言っていて、アメリカの大統領候補らしく、すごくユダヤ人に気を遣った言い方をしている。

アメリカのユダヤ人は基本的にヒラリーを支持してきました。もし、オバマが大統領になったらイスラエルに対してアメリカの態度が厳しくなるのではないかと、少なくともアメリカのユダヤ人は心配している。オバマはそんなことはないと言っているけれども、大統領になったら変わるんじゃないかという心配をしている。

共和党が選んだのはマケインさんです。アメリカ海軍のパイロットで、ベトナム戦争北ベトナムに爆撃に行って、撃墜されて北ベトナムの捕虜収容所に長期に滞在したという人物です。捕虜になるまで戦ったということで、帰国後に大変な英雄として政界に出てきたわけです。

イラク戦争に関して彼は何を言ってきたか?「イラク戦争はそもそも良い」と。ブッシュの間違いは何か?イラクに兵隊をたくさん送らなかった。兵力が少なすぎたから失敗したと。ブッシュが去年から3万人を増派しましたけど、「ほら見てみろ。俺が言ったとおりやったらうまく行くだろう」と。イラク駐留というのは、これからも続けるんだと。100年間だってやるんだと。戦争で負けるぐらいだったら選挙で負けた方がいいと。基本的にブッシュ路線の継続ということになるわけです。

では、あなたはイスラエルの安全保障はどう考えているのですか、イランのことをどう考えているのですかと聞かれたとき、マケインは答えずに歌を口ずさみました。ふた昔前に流行った「バーバラ・アン」という歌です。「バーバラ・アン、バーバラ・アン、バーバラ・アン・・・」と早く言うと、なんとなく「ボームイラン」と聞こえるんです。「ボームイラン」=「イランに爆弾を落とす」と聞こえる。俺の答えは「バーバラ・アンだ」と。


(イランと日本)

だからブッシュがいるかぎりイランとアメリカは衝突する可能性はあるんですが、ブッシュが辞めてもそういう可能性は残る。そういうアメリカとイランの力一杯の綱引きの中でパレスチナ問題もあるし、ガザの苦しみもあるということかなと思います。

日本はイランに対して「国際社会の信任を得ることが大切ですよ」と一生懸命言っていて、イランは「日本だってウラン濃縮やっているのに、なんでイランにウラン濃縮をやめろと言うんだ」と反論しています。実は、日本のウラン濃縮に関してもIAEA国際原子力機関)の厳しい査察が何十年間も入っていて、やっと最近IAEAは、日本は原爆を作る意志はないようだと結論を出しました。だから、すごく長い間の努力があって初めて信任を得られるんですというような説教がましいことをイランに言っているんですけど、イランが聞いているかどうかはよく分からない。それからアメリカに対してはもちろん、「戦争は困ります」とはずっと言っている。

アメリカとイランの真ん中に入って日本の外務省は、戦争、あるいはイランのウラン濃縮の容認、その間に何かスペースがあるんじゃないかと。妥協の余地があるんじゃないかと、いろいろやってはいるんですけど、あまり成果はないようです。

どこかに落としどころがあるのか、ないのか。僕は基本的にはないんじゃないかという気がしています。イランのウラン濃縮というのを認めざるを得ないんじゃないかと。というか、もう実際にウラン濃縮は進んでいるわけで、これを認めないということはできないんじゃないかと。

イランのほうもアメリカの足下を見ているんです。アメリカは、イラクに15、6万の兵隊を送っています。アフガニスタンに3万ぐらい送っていて、アップアップです。世論はイラク戦争反対でブッシュの支持率は一番低いんです。こんな中で戦争なんかできるわけがないんです。国際経済を見ろ、石油は1バーレル140ドルを超えていて、これで戦争なんかしたら、150ドルとか200ドルとかになって、あり得ないだろうとイランは思っているわけです。確かに合理的にはあり得ない。だからイランはすごく強気なんです。

でも、ブッシュとチェイニーが合理的に動くという保証もどこにもない訳です。ブッシュとチェイニーは、核武装したイランを次の世代に残すという責任を負いたくないと思っている。アメリカもイランもどっちもテンションが高い人たちで似ている。イランは強気でアメリカがやるはずがないと思っている。アメリカはと言えば、やることはやらなければいけないということです。アメリカが何をしているか?というと、昨年からはペルシャ湾岸地域にはアメリカ軍の海軍の航空母艦の部隊が二隻いるんです。

航空母艦が二隻もいるということはイラク攻撃のとき以来です。アメリカは、航空母艦アフガニスタンイラクの作戦のために派遣したんだと言うが、アフガニスタンイラクに爆弾を落とせる航空母艦の艦載機はイランに爆弾を落とすためにも使えるわけです。

だから、アメリカは戦争をすると決めているわけではないけれど、いざやるとなった時はやれる準備だけはしておこうと。世論はもちろん戦争に反対だし、合理的にはあり得ない。けれどもブッシュが合理的に考えるという保証も無い。なんか不安なんです。


3(ノルウェーという例)

最近、ノルウェーのことを勉強しています。ノルウェーは面積は大きいんですけど、人口500万人ぐらいの小さな国です。70年代から石油が出て、次いで天然ガスが出たので、ヨーロッパで有数の豊かな国になって、EU加盟の国民投票をすると「あんな貧乏なクラブには入りたくない」と否決されました。

ノルウェーの仲介で中東和平(オスロ合意)があったりして、たった500万人の国であれだけできるのに日本がなぜできないのかなという問題があります。よく「日本が安保理常任理事国になれないからできないんだ」と言われますが、ノルウェー政府の人は、「常任理事国にならなくったってやれることはたくさんあるじゃないか。ノルウェー常任理事国じゃないけれど、パレスチナ和平もやったし、実はスリランカ和平もやっている」と。日本もスリランカ和平をやっているんですね。

そのノルウェーがいろんなことをやれるのは、政府の性質というのもあるんですけど、そういうことに国民の支持があって、人気が出るということもあると思うんです。仮に明日福田首相がハマースを承認しますと言って、支持率が5%上がったりはしないと思うんです。中東問題に国民のどのくらいが関心があるのかということと絡んでくるのかなと思います。

パレスチナを支援するということに関して、ノルウェーでは支持が熱いわけです。一つは労働組合の力が強くて、またパレスチナ人のために何かしたいという人々の気持ちの表れだと思います。日本の場合それがないので、我々の努力が足りないのかなと思います。


(当事者と付き合わざるをえない)

アメリカの国内の心ある人たちは、やっぱりパレスチナと和平を進めるためには、当事者が話すしかないんで、ハマースを無視してやれるはずがないことはわかっている。もちろん政府の立場としてハマースと直接交渉はできないけど、誰かが話をつないでくれるというのは決して非難することではないと思っている人がたくさんいます。そういう意味では、ハマースやヒズボラと話をするというのは意味があるんです。日本もアメリカにいろいろ言われます。でも、アメリカの政治家も立場上国内に対して言わざるを得ないけれど、だからといってやらない方がいいと思っているとは限らない。

私自身は日本政府がハマースなり、あるいはレバノンヒズボラなりと接触し、交渉をはじめるべきだと思うんです。ノルウェーはハマースとかヒズボラとか、あるいはスリランカだと「タミル解放戦線」とつきあっている。「だって当事者だからつきあうしかないだろう」と。

いいとか悪いとか、テロ組織とかテロ組織じゃないとか、そういうのは置いといて、交渉というのは当事者とやるしかないので、その当事者が誰であっても交渉をするんだ、というのがノルウェーの立場です。やはり日本も同じことではないかなと思うんです。ですからハマースがどうであろうが、ヒズボラがどうであろうが、やっぱりお付き合いしていくしかないんで、好き嫌いで相手は選べないというのが国際政治の現実です。アメリカは超大国ですから、そうではないふりをしていますけれど、日本まで、それに付き合うことはないんじゃないかと。

例えばパレスチナの例だと、日本はアメリカより早くPLO接触し交渉して、アラファトを招待してPLO駐日事務所を設置しました。アメリカよりかなり先に進んでいたわけで、日本とかヨーロッパ諸国がやっていたことが、アメリカが始める時に、もう日本もやっていることだし、ヨーロッパもやっているんで動きやすくなる。それはマイナスではないと思うんです。政府レベルではそういうことです。では、民間レベルで何ができるか。取りあえず、パレスチナ子どものキャンペーンを支持するのが大事だと思っています。